「格ゲー」という理由でポッ拳を買うか悩んでいる人へ!
どうも、お久しぶりです。よわはだです。
またまたブログの方がおろそかになってしまいました(汗)…。
というのも、3月18日(金)に「ポッ拳WiiU-POKKÉN TOURNAMENT-」が発売されたからなんですよね。こちらに時間をかなり費やしてしまいました(笑) 格ゲー初心者ですが、ドはまりなうです。めちゃくちゃ面白いです!
さてさて、今回はこの「ポッ拳」の購入を悩んでいる人向けに記事を書いていくわけですが、ポッ拳の購入を悩んでいる理由の大半はこれなんですよね。
「ポケモンだからやってみたいけど、格ゲー初心者だし苦手だからなあ。どうしよう。」
そうなんです。購入を悩んでいる人の大半は、ポケモンが好きだけど、格ゲーを食わず嫌いしている人たちなんですよね。
私のツイッターにも、
「ポッ拳すごく気になるんですが、格ゲー初心者だから購入迷ってます。。。」
「ポッ拳って格ゲーやったことない人でもできますか?」
みたいなリプがたくさん飛んできます。
かくいう私自身も、ストリートファイターなどの格ゲーはあんまり好きではなく、むしろ敬遠してきたタイプでした。というか、有名だから知ってるだけでプレイしたことがないくらいです(笑)
ですので、こういった理由でポッ拳を購入するか迷っている人たちのことものすごくわかるんですよね。
ってことで、全くの格ゲー初心者の私よわはだが、「格ゲーだから」という理由で敬遠している人向けに記事を書いていきたいと思います!
はっきり言って、ポッ拳は格ゲー初心者でも十分楽しめるライトユーザー向けのゲームですよ。
攻撃の「3すくみ」さえ覚えれば対戦の土俵に上がれる!
「格ゲー」と聞くと、対人戦をするまでに覚えることが山ほどあって敷居が高いイメージがありますよね?
まずここが、格ゲーを敬遠してしまう一つのポイントです。
ですが、ポッ拳は最低限のシステムさえ理解すれば対戦の土俵に上がることができちゃいます。これは今までの格ゲーではおざなりになりがちだった点だと思います。
んで、その最低限のシステムとは「3すくみ」です。ポケモンの攻撃にはジャンケンの要素があって、3つの攻撃について覚えてしまえば良いわけなんです。
- 通常攻撃
- つかみ攻撃
- ブロック攻撃
上の画像のように、「通常攻撃→つかみ攻撃→ブロック攻撃→通常攻撃」の3すくみさえ覚えてしまえば、対戦の土俵にはもう上がれてしまうんです。
格ゲーをほぼやってきたことがない私自身も、この3すくみを理解して自分の使用ポケモンの技を一通りチェックしたくらいですが、ランクマッチで勝率7割近くをキープできています。
こんなことを言うと、
「敵のどの技がつかみ攻撃で、どの技がブロック攻撃なのかも覚えないといけないから、結局のところ覚えるの大変じゃない?」
という声が飛んできそうですが、これは簡単です。
つかみ攻撃は上の画像のように緑のエフェクトが出ますし、
ブロック攻撃は上の画像のように青いエフェクトが出ます。
ですので、使ったことがないキャラクターでも「あ、あのモーションがつかみ攻撃か!」と、プレイしている内にだんだんと分かってきます。
それに、基本的なポッ拳のシステムについて学べる「プラクティスモード」という超絶親切なモードがあるんですよ。
チュートリアルが親切過ぎるから覚えるのが簡単!
3すくみを覚えるだけで対戦の土俵に上がれてしまうかなりハードルの低いポッ拳ですが、さらにハードルを低くしてくれる超絶親切なチュートリアルがあるんですよね。
チュートリアルの基礎編と実践編をプレイすれば、バトルの基本的な流れと3すくみが理解できちゃうんですよね。15分くらいあれば実践編まで終わらることができます。
(↓実践編までの動画作りました!参考程度に!)
私は実践編までやってフリートレーニングで再確認してからランクマッチ(オンライン対戦)に挑戦しましたが、格ゲー初心者の私でも5~7割くらいで勝つことができました。
といっても、まだまだゲーム自体には慣れていなくて、3すくみを理解しただけの状態で、雰囲気で戦っていましたが…。
ですので、ゲーム自体の難易度は皆さんが想像している格ゲーよりかもかなり低いはずです。
攻撃アクションのコマンド数が少なくコンボも簡単!
格ゲーを敬遠している人たちの理由として、「コマンドの長さ・多さ」があげられます。ここが私の中で格ゲーを敬遠していた二つ目の理由ですね。
あんまり詳しくありませんが、格ゲーの多くは「↓↙←XY」みたいな感じで一つの技を出すのにもめっちゃ苦労するんですよね。
それに比べて、ポッ拳は非常に簡単で、前入れ・後ろ入れ・上入れ・下入れに対して、それぞれ弱攻撃・強攻撃くらいしかないんですよね。あとはジャンプ中のアクションがあったりするくらいですね。
コンボもYボタンやXボタンを連打するだけで出せるような非常に簡単なものが多く、それでいて強いコンボが多いんですよね。
連打だけのコンボでも十分相手にダメージを与えられるのですが、「コンボ道場」でオススメのコンボも教えてくれます。
もちろんここでのコンボも簡単なものが多いので、ちょっと練習すればすぐに実践でバシバシ使っていくことができますよ。
とにかく攻撃アクションのコマンドが非常に簡単なので、「アクションコマンドが難しそう…。」と敬遠している人にもオススメです。
試合の展開が一般的な格ゲーよりもゆっくり!
ちょっと下のツイート動画をちょっとじっくり目に見てほしいんですが、皆さんが思っているよりも試合展開はゆっくりです。
ポッ拳は皆が思っているほど難しい操作は必要なく試合展開も緩やかですよ!
1コマ目は敵の攻撃をガードして右に回り込んでXを3回押しただけ!
2コマ目は敵の攻撃をガードした後に「→A」でつかみ攻撃をして、投げ終わった後にAを押しただけ! pic.twitter.com/N6YqEdYnP4— よわはだ (@yowahada) 2016年3月19日
ちなみに、ツイートの動画は私の初めてのランクマッチ(オンライン対戦)です。
確かに映像は派手ですが、ツイートしたように難しい操作をしているわけではありませんし、素早い操作もしているわけではありません。動画で見ているよりも実際のところは簡単なんですよね。これは断言できます。
私もプレイする前に軽くポッ拳の動画を見ていたのですが、実際に自分でやってみると思ってたよりも簡単に操作ができちゃいました。
ポッ拳は格ゲーでありながら、一般的な格ゲーよりも明らかに簡単でハードルが低く、格ゲー初心者でも楽しめるライトユーザー向けのゲームです。
試合の展開もかなり緩やかなので、もしかすると素早い試合展開かつ素早い操作が求められるスマブラよりもハードルが低いかもですね。
まとめ
- 3すくみを覚えさえすれば対戦の土俵に上がれる!
- しかも、チュートリアルが親切過ぎるから覚えるのが簡単!
- コマンドの数が少なくコンボも簡単でライトユーザー向け!
- 試合の展開が一般的な格ゲーよりもゆっくり!
ここまでいろいろと書いて来ましたが、結局何が言いたいのかというと、
「格ゲーをやったことがなくても、格ゲーが苦手な人でも、格ゲー初心者でも、ちょっと練習すれば十分戦えるレベルには強くなれるから、『格ゲーだから』という理由で買い渋っているのなら買っちゃいましょう!」
という話なわけです。
Youtubeでライブ配信なんかしていると、「難しそう・・・」というコメントが来たりしますが、はっきり言ってみんなが思ってるほど難しくありません。
任天堂とバンダイナムコは、格ゲーのハードルをうまく下げつつ格ゲーの面白さを十分教えてくれる良いゲームを作ったと思います。
任天堂はスプラトゥーンというゲームを、いわゆるTPSというジャンルでライトユーザー向けに作ることによって大ヒットさせましたが、今度はバンダイナムコと協同し、格ゲーというジャンルでライトユーザー向けにポッ拳というゲームを作ってくれました。
おそらく、これもスプラトゥーンほどではないとは思いますが、結構盛り上がるゲームタイトルなんじゃないかなと思います。
「格ゲーだから」という理由で悩んでいるのであれば、私は断然購入をオススメしますよ!
この記事を読んでも、まだ購入を迷っている点があるという方がいれば、ぜひぜひコメント欄の方に書いてくださると嬉しいです。コメント数が多ければそれについて書くかもしれません(笑)
この記事が参考になったのならぜひ拡散を!
ではでは、今日も楽しいポッ拳日和を!
コメント
スマブラ楽しめる感じなら出来そう
というか面白そうと思ったら買うのがゲームなんだがな。
面白そうだけど難しそうだの飽きそうだの上達しようとも思わないで、
グダグダ言ってる奴はそもそもゲーム好きじゃないんだろうなと思う
愚痴を書いてしまいましたがこれは良い記事ですね。
開発陣とユーザーでもっと広めていって盛り上がればいいですねぇ
格ゲー買わない連中ってやりもしない癖に、思違いも甚だしい
若者は格ゲーやらないって言うが、やった事もない奴がどうやって難しいって分かるの?
正直そこらのFPSやTPSより、やる事は遥かにシンプル
それに仮に難しいにしても少しはやれるよう努力しろ、なぜほんの少しの努力が出来ないのか、唯一練習するだけでも楽しさがあるジャンルなのになぜ他のゲームの努力は出来て格ゲーは無理なのか
こっちはゲーセンで対戦相手に再戦を申し出るときプレイ代の100円を相手に渡してでも対策を練った、そんな時代に比べればネットがある今となっては楽なものなのに
いい時代に生まれといてほんと勿体無いとしか思えない、もし格ゲー無しでゲーマーとか語ってる奴が居ればそんな資格ない
買ったんですけどチュートリアルとソロプレイをやったらそれだけでもう飽きました
うちも買ったけど同じくチュートリアルがダラダラ長くてそれで疲れてやらなくなった
断然購入をオススメするのに自分はやらないんですね(笑)
良い記事ですね!そのゲームの強さを求める深い要素ではなくて、そもそもゲーム自体がどういった雰囲気なのか分かりやすくまとめて下さっているのは、ゲームは好きだけどあまり得意ではない私にはとても助けになりました。ほかにも同様に役に立って助かった、と思う方々もいるのではないかと思います。よわはださんのサイトは強くなりたいプレイヤーの方々向けの分析情報も魅力的なのですが、今後も機会がありましたら、時々遊んでおすすめだなと思ったソフトをこうして紹介してくださると嬉しく思います。
4月から忙しくなる予定なので、買おうかどうか迷っています
やりこまないとつまらないゲームですか?