よくTwitterやブログのコメント欄で「どうやってエイムの練習していますか?」みたいな質問をよくいただきます。
ですので、今回は普段私がガチマッチや対抗戦に行く前にやっているエイム練習補法を紹介したいと思います。
おそらくチャージャーはもちろん、シューターでもそこそこ効果のある練習方法だと思っているので、シューターの人もぜひ練習してみてください。
一言付け加えておきますが、この練習方法が絶対というわけではないので、私の練習方法を参考に自分なりの練習方法を探してみてください。とはいっても、私もこの練習方法でかなりエイム力が上がったので私のお墨付きの練習方法ではあります。
最初は、自分で考えて自分でやりながらも「こんなのやってエイム力上がるのかなぁ…。」と思っていましたが、毎日数十分やるだけでもかなり変わってきますよ。私は3日目くらいからなんとなく感覚がつかめてきましたのでとりあえず3日間は続けてみてはどうでしょうか。
それから、よく聞かれるんですが、今の私のカメラ感度は±0です。
エイムの練習方法をご紹介!
今回、さすがに画像だけじゃ伝わりにくいと思ったので、勢いで動画を作ってみました!一応記事でも補足説明を付け加えながら紹介しますが、動画を見てから読んだほうが分かりやすいかと思います。
最初はずらして一気に照準を合わせる!
上の画像のような感じで、最初は照準をずらしておいて撃つ瞬間にエイムを一気に合わせる練習を普段しています。
んで、これを手前4つの的に対して連続で当てていくのが一つ目の練習方法です。
このとき、一つ目の的を撃ち始めた後は、基本的にはRスティックは使わず4つの的を破壊していってください。
この練習をすることで、どれくらい動かせば的に照準が合うのか感覚を掴むことができますし、ジャイロがずれた状態でのエイムの練習にもなりますよ。
試合中は、ジャイロが自然な状態からエイムを合わせられるわけではないので、ジャイロが中心からずれた状態でエイムを合わせるのはいい練習になるはずです。
いろんな方向からエイムを合わせる!
今までは左上からや右上から照準を合わせていましたが、次は左右からや右下、左下、真下などから照準を合わせていくといろんなジャイロの感覚がつかめると思います。
色んな順番で的を倒す!
慣れてきたら、左から右からという単純な順番ではなく、適当に番号をつけて順番に撃って行くと良いと思います。
手前4つの的を左から①~④番と番号をつけるのなら、①③②④の順番で倒したり、②③①④の順番で倒したり、いろいろな順番で練習すると良いですよ。
こうすることで動かす方向や距離が変わるので、練習のための練習にならず済みますね。
竹筒銃を使って練習する
この練習をする時はできれば竹を使うのがオススメです。
普段使うブキじゃない竹をつかってエイム練習をするのは気が引けると思いますが、竹はチャージスピードが短くてインク効率もそこそこにいいので、短い時間でたくさんのエイム練習ができます。
スコープを使っている人も、割り切って竹を使ってみてください。私自身実際に練習してみて効果が表れていますので!
もちろんシューターの人も竹で練習するのがオススメです。この練習自体はエイムを一気に合わせることを想定しているので、どの武器を使う人でも練習になるはずです。
スコープの練習は射程ぎりぎりで少しずらして一気に合わせる!
射程ぎりぎりでのスコープのエイムはかなりシビアなところがありますよね。そこで思いついたのがこの練習方法です。
どういう練習方法なのかというと、射程ぎりぎりあたりで少しだけ照準をずらした状態からクイッと合わせる練習方法です。ずらすのも距離や方向をいろいろと変えて練習してみてください。
この練習は敵の動きをよく見て、撃つ瞬間にエイムを合わせることを想定した練習方法です。遠くの敵ってすぐに照準がずれるので、ずっと照準をうまく合わせ続けるのはかなり難しいんですよね。
こういう理由があるので、最初から照準を合わせに行くんじゃなくて、敵の近くに照準を持って行って最後に合わせていく必要があるんですよね。このほうがずっと狙撃力は高いです。
ちなみに、私はこれがめちゃくちゃ下手なので、最近はこの練習に良く時間を割いています。スコープって覗き具合でジャイロの感覚がずれていくので、これが結構難しいんですよ…。
近距離戦のドラッグショットも練習!
スコープ系はそうでないものに比べてドラッグショットが非常に難しいので、しっかりと練習しておくようにしましょう。
私は上の画像のように正面に照準を合わせて、手前の端っこの的へと一気に照準を合わせる練習をしています。
これで簡単になってきたら的への距離をどんどん増やしていって、より広範囲のドラッグショットを練習すると良いと思います。
私は正面から端っこの的ぐらいがまだまだ限界なのでもっと練習しないとですね。
以上、私が普段行っているエイムの練習方法でした!
練習でつかんだ感覚をガチマッチなどの実戦で試すとどんどんエイム技術が身についていくので、試しうちである程度練習した後にガチマッチに潜るのがオススメです。
私の練習方法を参考に自分なりの練習方法を模索してみてください!
ではでは、今日も楽しいスプラトゥーン日和を!
コメント
ggghhghtutdfgfgfddfxcbbbbhv bhfjfhjfvkdjvnjfv c cmxmcmcmcmcmcmc lx,c,v,vl..v,v,v,c,c,c/z//.,bcvbncbbbbbbbbbbbbbbbbbcvmcvmcvm,cvm ,v mvんvjmんbkfhぎへ
ねくらしきに似ています
この記事は荒れてないからいいですけど、尖った内容の記事書くとコメント欄がアンチのコメントで荒れるのを見るのが嫌です。よわはださんはコメント欄を封鎖しないんでしょうか?僕は封鎖してほしいです。
記事からしてお若い方かと思われるのですが、よわはださんの将来のことを考えるのであればコメント欄は残しておいたほうがいいです。
確かにどうしようもない誹謗中傷もありますが、それ以上によわはださんがブログを続けていく上で必要なレスポンスもあります。
あと、荒れるのは多分いまだけな気がします。
ぼくも、万年B-さんに同感です。
よわはださんは、汲み取るべき意見は、ちゃんと汲み取ってくださってると思います。
こういうのを待ってました
私は、最近チャージャーにはまっててよわはださんと同じように、3Kスコープをつかっています。私は日によってエイム力が変わるので毎日エイム練習したいです。
なるほどー!!チャージャー使うのは諦めてましたが、よわはださんの練習方法、試させていただきます!!
竹で練習するんですねー。普段チャージャーは使わないですが、やってみます。
しかし、設定上最も古い武器がエイムの練習に最適とは‥‥なんか感慨深いですね。
早速試してみます
ドラグショッットで18きる2ですができました
やくにたちましたありがとうございます