前回は九頭虫のスキル解説や使い方や立ち回りについての攻略記事を書きました。
今回は、九頭虫のオススメビルドについて書いていきますね。
現環境(2019/3/20アプデ)はジャングルアサシン(特にレム、お前だ!!)が序盤に猛威を振るっているので環境に沿ったオススメビルドを紹介したいと思います。
分からない用語が出てきた場合はこちらを参考にしてみてください。

自分で使ってても思うけど序盤のレムはマジで試合動かせるやね
九頭虫のオススメビルド(装備)!
九頭虫のオススメビルドはやはり軽くタンクに寄せたビルドでしょう。
九頭虫の1スキルは相手の最大HPに依存した割合ダメージなので、攻撃力や攻撃速度をガッツリ上げなくてもダメージを出すことができます。
どちらかというと、火力に極振りするというよりかはしっかりと通常攻撃で毒を6スタックためられるように耐久力をある程度確保する装備が優先されます。
今回オススメするビルドはこういう構成になっています。
- 金属スケボー
- 頂門の一針
- ガトリング砲
- 邪神の力
- 課金弾
- 突撃にゃん
もちろん、他のビルド構成に関しても補足説明しながら書いていくのでぜひぜひ参考にしてみてください。
靴は「金属スケボー」でアサシンに落とされにくくする
金属スケボー
物理防御 +50
唯一受動:移動速度+60
唯一受動-頑丈:通常攻撃のダメージを12%ガード
初手は金属スケボー直行で良いと思います。
序盤のマークスマンに求められる動きとしては、相手にキルを取られずにしっかりとファームすることです。
いかにレーンに居座り続けミニオンをロストしないか、いかに効率よく経験値とお金を吸えるかといったところが重要になります。
最近の環境では序盤にレムがレベル4ガンクを刺してくることが良くあります。
ここで金属スケボーによって物理防御を確保しておけばレムのガンクを耐えきることができたりします。
まあ、そもそもガンクを刺されないようにレーンの前に出過ぎないように立ち回れると良いですね。

最近はアサシン環境だから、マークスマンは暴走シューズより金属スケボーの方が安定するやね
1コア目「頂門の一針」で最低限のmmステータスを確保
頂門の一針
攻撃力 +60
攻撃速度 +30%
パッシブ-一発8%:通常攻撃時に相手の残りHPの8%の物理ダメージを付与する(モンスターに対して最大180)。HPが2%回復する。
パッシブ-斬殺カウンター:ターゲットの残りHPが65%以上の場合、通常攻撃によるダメージが+10%
頂門の一針はこちらの記事でも述べたように、序盤の早い段階でマークスマンに必要なステータスを網羅することができます。
そして、パッシブ「一発8%」は通常攻撃の度に相手の残りHPの8%もの物理ダメージを付与し、なおかつ自身のHPが2%回復するのでレーン戦がしやすくなります。
大体、1コア目が完成した段階くらいで対面のファイターと五分くらいにはやり合えるようになります。
ただ、互角に渡り合えるようになったからと言って前に出過ぎると簡単にガンクをもらってしまうのでやはりおとなしくファームするのが重要です。
そもそも、九頭虫は3スキル
で簡単にウェーブプッシュできて、なおかつタワーも削ることができます。
そうすると、もちろんレーンの主導権も握ることができるので、わざわざ無理にキルを取りに行かなくても良いんですよね。
キルだけじゃなくて他で有利を作っていけるのが九頭虫の強みです。
例えばレーンの主導権を握れているので、川の宝箱を確保したりミッドにロームしたり、はたまたカウンタージャングルに行っても構いません。
要はキルを取らなくても有利を作れる立ち回りはいくらでもあるということなんですよ。
2コア目「ガトリング砲」ができるまでは我慢!
ガトリング砲
攻撃力 +80
攻撃速度 +25%
会心率+20%唯一受動-分裂:遠距離の通常攻撃で3発の球を追加で発射し、周りのターゲットを攻撃する。貯まダメージは通常攻撃の50%、ターゲットがミニオンの場合、ダメージが半減する
覚醒装備、一つまで所持可能。
ガトリング砲ができると集団戦でのダメージの出方が全く変わってきます。
このあたりから九頭虫の強い時間帯になってきますね。
というのも、ガトリング砲を積むとパッシブ「分裂」によって複数の敵に毒スタックをばらまくことができるので1スキルでダメージをかなりのダメージ量をばらまくことができます。
たぶん気づいてる人少ないと思う九頭虫の1スキルの小技というかダメージ判定
毒スタックがたまっていない敵に対しても6スタックたまった1スキルをぶつけられる…!!
やっぱり卍九頭虫最強卍#非人類学園 pic.twitter.com/uinkAm12P2— よわはだ🍡非人類学園 (@yowahada) 2019年3月24日
しかも、1スキルは微妙に小さな範囲攻撃になっているので、スタックを利用してスタックがたまっていない敵にもダメージを与えられます。
素材からコア(高級装備)までの間が長いので注意する!
ガトリング砲は素材からコアまでかなり間隔があります。
上の画像を見て欲しいのですが、素材が揃ってもガトリング砲にするまで1200ゴールドもの開きがあるので、その間は装備によるステータス強化ができません。
一回ガッツリと失速するので、あまりファームが順調ではない場合は邪神の力を先に積んだりしてパワースパイクの調整を行う必要があります。
3コア目「邪神の力」で物理吸血を確保して耐久力を上げる!
邪神の力
攻撃力 +110
唯一受動-吸血:物理吸血+25%
唯一受動-鮮血狂気:敵を撃破するごとに自分の最大HPの3%回復する
次は邪神の力で攻撃力を確保しつつ物理吸血によるサステイン能力を高めます。
ここは特に言うことはないでしょう。
マークスマンのライフスティールは結局のところ耐久力を高めることにも繋がるので、物理吸血の必要性は高いですね。
応援団で最低限の物理吸血があれば代わりに防具を積んでも良い
応援団が揃っていて排水犬と副団長カンカンで物理吸血を確保できるのであれば邪神の力
を積まないビルドにも持って行くことができます。
個人的にオススメするのはさらにタンク寄りに持って行くために放射線防護服ですね。
放射線防護服
物理防御 +60
魔法防護 +60
CD短縮 +10%唯一受動-基本防御:HPが10%減少するごとに、自分の物理防御と魔法防御+12、根性+3%。
放射線防護服は物理防御と魔法防御の両方を確保できるので安定したタンク装備です。
更に、パッシブ「基本防御」によって自身のHPが10%減少するごとに物理/魔法防御+12と根性+3%が得られるのでかなり固くなります。
ちなみに、なじみのないステータス「根性」が出てきましたが、行動妨害耐性のことですね。
スタンやスロウなどの時間が短くなったりします。
今回オススメしているビルドでは、最終コアの突撃にゃんまで魔法防御を積まないので、こうやって放射線防護服で早めにカバーすることが可能です。
物理吸血を捨ててレールガンで火力に寄せるビルドもあり!
レールガン
攻撃力 +190
パッシブ-刈り取る:120ヤード以内に、HPが40%以下の敵ヒーロの視野を獲得し、接近戦型への通常攻撃及びスキル使用時のダメージを30%アップする。
また、邪神の力の代わりに最終コアにレールガン
を持ってくるのもアリです。物理吸血を捨てて少し火力寄りに持って行くビルドですね。
その場合、上のようなビルド順になります。

物理吸血が少ない分ちょっと落とされやすそうだから注意して立ち回らないとだね
4コア目「課金弾」でタンクにダメージを出しやすくする
課金弾
攻撃力 +110
CD短縮 +10%唯一受動-アーマー破壊:物理貫通+45%
唯一受動-巨人キラー:相手HPと自分のHPとの差があるとき、差が100毎に通常攻撃時のダメージ+1。
九頭虫の1スキルは敵の最大HPに依存した割合ダメージと言えど、真のダメージ(防御力を無視したダメージ)ではないので敵が物理防御を積んでいるタンクだとなかなかダメージが通りません。
やはり、マークスマンは最低でも課金弾を積まないとファイターやタンクにダメージを出し辛いところがありますね。
最近だと、アサシンが猛威を振るい過ぎているのでメイジやマークスマンでもアーマーを積むのが流行っています。
そういった意味でも課金弾は積んでおきたいですね。
5コア目に「突撃にゃん」で耐久力を上げる
突撃にゃん
HP +1300
物理防御 +60
魔法防御 +60唯一受動-逆境の激励:HPが30%以下の時に発動。自分に最大HP20%のシールドを展開し、周りにいる敵ヒーローの数に応じて、効果を一体につき3%ずつ強化。強化の持続時間は5秒、CD時間60秒
唯一受動-人見知り:周りに敵ヒーロー一体毎に自分の物理防御と魔法防御+5%。
最終コアにはやはり突撃にゃんです。
ここまで来る頃には基本的に集団戦ばかりになるのでパッシブ「人見知り」と「逆境の激励」の効果も相まって一気に固くなりますね。
課金弾の前に突撃にゃんを積むのもアリ
相手にガチのタンクがいなかったり、そもそもタンクが育っていなければ早い段階で突撃にゃんを積むビルド構成もアリですね。
こういった相手に合わせてビルドを構築していけるようになると確実に勝率が上がっていきますよ。

MOBAにおいて知識は力…!!
まとめ:自分でビルドを構築できると勝率は上がる!
さて、オススメビルドに関連して色んなビルド構成を見てきましたが、自分でビルドを組めるようになると確実に勝率が上がります。
今回紹介しただけでもこれだけのビルド順・ビルド構成がありました。
後は状況に応じて靴を暴走シューズに変えたりするのもアリですね。
フルビルドになるとそこそこ固くなるので金属スケボー分の物理防御を外して攻撃速度を上げてみるのも一興です。
ではでは、今回はこの辺で。
コメント